鈴鹿青少年センター
  サイトマップ   ホーム
 
利用のルール
利用料金について
宿泊室予約状況
申請書ダウンロード

ホームご利用について>センターでの生活の心得(利用のルール)



宿泊室について

飲食・喫煙は禁止

  • 宿泊室では、飲食・喫煙は禁止です。
  • 飲食は各階の談話コーナーを利用して下さい。
  • 喫煙は指定された場所を利用して下さい。

シーツ

  • シーツは、リネン室の団体名の書いた棚から自分たちで部屋へ運んで下さい。
  • 1人3枚(枕カバー、シーツ上下)です。

布団の敷き方

  • 敷きふとんに下シーツをかけ、その上に上シーツを置きます。
  • 毛布、かけぶとんは、上シーツの上に置きます。
     (シーツとシーツの間に寝てください。)
  • 枕カバーに枕を入れて下さい。

シーツ・枕カバーの返却

  • 上下シーツと枕カバーに分け、リネン室にある専用の袋に入れて下さい。
  • 枕カバーの場合は約70枚、シーツの場合は約16枚入れることができます。
  • 返却袋は、リネン室の台車の中にお願いします。

シーツ袋入れ(約16枚) シーツ袋入れ(約70枚)

寝具の片づけ、整頓

  • 下の図のようにきちんとたたんでください。
  • 洋室の場合は、それぞれベッドの上に置いて下さい。
  • 和室の場合は、それぞれ別々に重ねて押入れに入れて下さい。
  • 寝具のたたみ方は、和室・洋室ともに同じです。

寝具のたたみ方

冷暖房

  • 午後5時〜翌朝8時半まで利用可能です。
  • 各宿泊室のリモコンで操作して下さい。

就寝について


消灯時刻

  • 青少年センターの消灯時刻は午後10時30分です。
  • 消灯時刻以降は部屋に戻って、静かに過ごして下さい。
  • 他の宿泊者の迷惑にならないようマナーは守ってください。
  • 午後10時30分には宿泊棟と研修棟の境のドア、外部への出入口は施錠されます。
  • 午後10時30分にはセンターへの進入路は車止めされます。

起床時刻

  • 青少年センターの起床時間は午前6時です。
  • 朝早く目がさめても、他の宿泊者の迷惑にならないように行動してください。

外出時

  • カギは事務室へ預けてください。

退室時

  • 最終日は、朝9時までに各部屋の道具を使って掃除し、部屋のドアを開けて、カギをかけずに退室してください。
  • 宿泊室のカギは朝9時までに事務室へ返却して下さい。
  • 利用団体から出たゴミは原則として持ち帰ってください。(有料で処理します。)
  • 入所時にお渡しした点検表により、点検をおこなってください。


食事について

レストラン利用時間

  •  朝食:6時15分〜8時30分
      昼食:11時30分〜13時30分
      夕食:17時00分〜20時30分
  • この間で、団体ごとに割り当てられた時間にまとまって食事をします。

レストラン利用方法

  • 食事前は必ず手洗いをしてください。
  • レストラン内は一方通行です。リネン室側からお入りください。
  • 団体名を表示してあるテーブルを利用してください。
  • 配膳はセルフサービス形式です。
  • 食器等は、食べ終えた人から自分で返却してください。

入浴について

風呂

  • 風呂は、17時〜22時まで利用可能です。
     このうち団体別に指定された時間に入浴して下さい。
  • 22時にはカギを閉めますので、必ず時間内に入るようにして下さい。
  • 風呂は2ヶ所あり、その日の宿泊者全体の男女比により決定します。
     浴室ドアの表示をよく見てお入りください。

備品

  • シャンプー、石けん、歯ブラシ、浴衣等はないので、各自用意してきてください。

研修室について

食事・喫煙は禁止

  • 食事は談話コーナーを利用してください。
  • 喫煙は指定された場所を利用してください。

退室時

  • 使用後は清掃して、机・いす・器具等を整頓してください。
  • 申し出により、他の研修室から机・いす・器具等を移動させた場合は、必ず元の場所に戻してください。
  • 団体から出たゴミは原則として持ち帰ってください。
  • 入所時にお渡しした点検表により、点検をおこなってください。


その他

  • 避難経路図(案内図・宿泊室ドアに貼付)で非常口を必ず確認してください。
  • 下足箱は割り当てられた番号のところを使い、スリッパは退所時にスリッパ入れに戻してください。
  • 青少年センターは公共施設です。施設・備品等は大切に扱ってください。利用される方の故意または過失により、青少年センター施設・備品等に損害が発生した場合は、その損害を弁償していただく場合があります。
  • 事務所付近に2つのベッドを備えた保健室があります。研修中に体調を崩した場合等、必要な場合は事務所に申し出てください。

詳細図


一階詳細平面図