2017年12月02日 【活動ブログ】大人の学校シリーズ1 篆刻と水墨画
12月に入り、2017年も残り1ヶ月となりました。
年末といえば、大掃除に新年の準備。
そろそろ年賀状の準備もしなくちゃなー、、なんて時期ですね。
つい先日開催した、大人の学校シリーズ「篆刻と水墨画講座」は、そんな時期にピッタリな年賀状作りに役立つ講座でした!
その様子をご紹介します♪
全2回に渡るこの講座、1回目は篆刻(てんこく)に挑戦しました。
石の印材に自分の名前1文字を篆書で書き写し、鉄筆でゴリゴリと石を削っていきます。
石といっても柔らかい削りやすい石なので、鉄筆でゴリゴリすると簡単に削れるのですが、上手に削るのが難しい!
力を入れすぎると欠けすぎたり、少し気が緩むと余分なところまで削ってしまったり。。。
でも、その欠けや歪みが味となってステキな作品になるのだそうです♪
それを聞いて一気に肩の荷が降りた皆さん(笑)
「行き過ぎた…!」「難しい。。」「うーん、見えない…」と、みなさん真剣に印材とにらめっこしてました。


2回目は、水墨画に挑戦しました。
文字が書ければ画が書ける!線が書ければ画が書ける!という先生の言葉に、最初は半信半疑な皆さんでしたが、実際に書き方を教わると、「これなら私にも出来そう!」と♪
来年の干支にちなんで、犬の書き方を教わり、皆さん思い思いの犬を練習していました。
一人ひとりを回りながら、水墨画が上手に見えるコツ、味のある雰囲気に仕上げるコツを教えてもらい、みなさん満足のいく水墨画が出来上がりました♪
最後に、前回作った印を押して、作品の完成!
どれもそれぞれ雰囲気があってステキな作品ばかりでした♪



講師の小川先生、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
今年の年賀状はぜひ、手書きの水墨画に印を押してみてくださいね!
これで大人の学校シリーズ1は全ての講座を終了しました。
次回は、年明け2月にシリーズ2として、そば打ち講座と篆刻講座を開催しますので、ぜひご参加ください!
|